

佐藤さん頭脳派
スキルと経験で後進を育成する
資格マイスター
担当領域 研修(保全)
プロフィール
さまざまな角度から
スキルを伝授
スキルを伝授
機械保全技能士1級(機械)、自主保全士1級、
ITパスポートの資格取得
ITパスポートの資格取得
休日は飼い猫とともに
まったりと
まったりと

-
日研トータルソーシングに入社した理由を教えてください。今から8年ほど前、実家を離れて関西圏で暮らしたいと思い、寮付きの工場の仕事を中心に探していました。私は生まれつき片耳が聞こえないというハンディキャップがあります。希望する仕事がなかなか見つからずに途方に暮れていました。そんな時、当社の採用担当の方が親身になって相談に乗ってくれ、同じハンディキャップを持った方が務めた経験のある就業先を見つけてくれ、入社しました。
-
仕事をする上で心がけていることを教えてください。現在は、保全分野に関する研修の講師をしています。仕事をする上では、必ず事前に準備や段取りを進めておくことを心がけています。以前は、「分からなくてもとりあえずやってみる」の精神で取り組んでいましたが、よりスピードが求められるようになったり、急な変更があったりした際に上手く立ち回れず、時間がかかってしまうことがありました。そうした経験から、仕事の段取りについて書かれたビジネス書の手法を仕事に取り入れるようになりました。体を動かすよりも先に、頭を使って仕事に取り組むようになったことで、何事にも臨機応変に対応できるようになりました。それ以外にも相手の立場に立って考え、先を読んだ行動を常日頃から心がけています。
-
スタッフの皆さんをサポートする上で意識していることはありますか。自分よりも若いスタッフが研修を受けることが増えているため、研修内容も工夫しています。内容を伝えるだけではなく、実体験に基づいた話で臨場感も出すようにします。また、自分が仕事をする際の考え方や工夫の仕方も一緒に伝え、どんな仕事に就いたとしても対応できる力が身につくアドバイスを心がけています。各地域から集まる研修生にとって休憩時間は大切なコミュニケーションの場なので、私も参加しながら気軽に話せるような環境づくりをしています。
-
これまでの経験で印象に残っていることを教えてください。私がスタッフとして保全分野の業務に就いていたころ、休暇中に帰省していたときに体調を崩し2週間ほど入院することになってしまったことがありました。実家に戻って別の就業先で働くか、当社を辞めるかと悩んだ際に、研修施設のセンター長から電話があり、この先のことについて相談に乗ってくれました。就業した後でも気にかけて、親身になってくれたことは今でも覚えています。あの時の電話がなかったら、今こうして当社で働いていることもなかったのではと思っています。
-
佐藤さんが考える日研トータルソーシングの魅力とはなんでしょうか。当社の魅力は、研修内容がとにかく幅広く、多くの方々にマッチする仕事が紹介できることです。私自身も担当者の方が親身に話を聞いてくれ、研修後も講師や担当者に助けられ、経験のなかった保全分野のエンジニアとしてキャリアを築くことができました。今では自分が講師としてスタッフの育成に携わりながら充実した人生を送ることができています。当社は、キャリアアップのサポートもしっかりとしているので、いろいろなことにチャレンジしていきながら人生設計をしてください!