

森田さん頼もしさ抜群!
どんな価値観も受け止める
“キャッチャー”
担当領域 研究・開発・設計
プロフィール
前向きな一歩を支える
伴走者
伴走者
課題解決へ導く「傾聴力」
生粋の
中日ドラゴンズファン
中日ドラゴンズファン

-
日研トータルソーシングに入社した理由を教えてください。自分が憧れる人のようになりたいと思ったからです。もともと私は、別会社の派遣社員として、自動車の品質管理の仕事に携わっていました。そこでお世話になった担当の方が、多くの人に信頼されていて、困りごとや悩みを何でも解決してくれる頼もしい存在でした。「私も誰かの頼れる存在になりたい」と、人材派遣の仕事に興味を持ちました。そして、その方のアドバイスもいただきながら、当社に入社しました。数ある派遣会社の中で当社を選んだのは、スタッフのことを第一に考えている姿勢に共感したからです。私が目指す担当者としての姿を、当社でなら実現できると思いました。
-
現在はどのようなお仕事をしているのでしょうか。研究・開発・設計分野のスタッフの就労サポートと、人材活用を検討している企業への人材提案を行っています。入社してから、改めて人材派遣における担当の偉大さに気づかされました。一人ひとりの価値観に寄り添うためには、どんな考え方も受け入れられる器が必要です。実際の業務を通じて、自分自身がスタッフを支える側になり「派遣スタッフの時に支えてくれた担当の方は、大きな心を持って、私に寄り添ってくれていたんだ」と感謝の気持ちが改めて高まりました。
-
ワークライフ・サポーターとして普段どのようなことを意識していますか。当たり前かもしれませんが、スタッフにとって担当は私一人であるということを常に念頭に置いています。何人もスタッフを担当しているからといって、一人ひとりに対しての対応が雑になってはいけません。スタッフから見たら、頼れるのは私だけだと認識し、一人ひとりに迅速に対応するようにしています。
-
これまでの経験で印象に残っていることを教えてください。スタッフのやりがいを高められた経験が印象深いです。その方は、派遣先で「わからないことが多くて、仕事についていけない」と悩んでいました。しかし、派遣先の方は「一生懸命やってくれているので、仕事を任せている」と捉えており、評価も悪くないとのことでした。コミュニケーション不足により、双方で認識の違いがありました。そのギャップを埋めるため、スタッフに派遣先の評価を伝えると同時に、自信を持って前向きに取り組めるよう声をかけました。その結果、スタッフは自信を持って働けるようになり、現在もやりがいを見つけ頑張っています。スタッフに寄り添うことで、モチベーションを高めるサポートができたと思います。
-
今後どんなワークライフ・サポーターを目指していきたいですか。スタッフにとっての「キャッチャー」――これが私の目指すワークライフ・サポーター像です。誰もが安心してボールを投げられる存在を目指しています。スタッフはそれぞれ、働くことに対して異なる価値観を持っています。そのため、その価値観について傾聴することが大事です。否定せず、まずは受け止め、どんなに小さな悩みでも真剣に耳を傾けることで、「この人なら話しても大丈夫」と思ってもらえるよう心がけています。もちろん、ただ受け止めるだけでなく次の一手を一緒に考え、前向きな一歩を踏み出せるよう伴走することも大切です。それぞれの価値観を十分に把握した上で、適切な助言やアプローチを考えられるようにこれからも邁進していきます。